環境づくり3Dプリンターで「オービタルサンダー用の集塵ジョイント」を作る 大きな板材のサンディングにはオービタルサンダーが便利です。しかしサンディング作業をすると、細かい粉塵が部屋中に飛散します。これまでは付属品のダストバッグを使ってきましたが、「集塵機をつないだほうが粉塵の飛散を抑えられる」と思い、ホースをつな... 2024.08.09環境づくり
便利道具3Dプリンターで「トリマー円形カットジグ」を作る トリマーで円形カットするためのジグを作りました。円の中心に釘打ちで固定。半径50~200mmまで対応。準備が楽ですぐに使える。といった特徴があります。 3Dプリンターで造形中の様子です。プラットフォームの奥行きいっぱいに使っています。 仕様... 2024.06.05便利道具
知識ほか設定が簡単で高精度な3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を導入 FDM方式の3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を買いました。今まで光造形式の廉価な機種を使ってきましたが、サイズも価格帯もグレードアップです。主な用途は木工用ジグ(加工の補助的な道具)や部品作りです。いくつか造形物を作って、精度と... 2024.06.04知識ほか
家具/インテリアランバーコア材でプリンター収納付きのラックを作る 下段にプリンターを収納できるラックを作りました。製作材料はラワンランバーコア材24mm厚です。下地として使うことが多い材料ですが、表・裏面をヤスリ掛けしてオイル塗装で仕上げました。側板の内側に溝をほって、棚板3枚をはめ込む構造です。背板は薄... 2024.05.23家具/インテリア
家具/インテリア「障子紙+中空ポリカ」で和室を二重断熱 冬場になるとひんやりする和室。障子の破れたところから冷気が入り込んできます。障子にも断熱性がありますが、こうも穴だらけではほとんど意味がありません。 貼り替えるついでに、中空ポリカ板を内側に取り付けることにしました。断熱性能をアップさせて、... 2024.04.18家具/インテリア
知識ほかジグを使ったあられ組みのコツ トリマーテーブルとあられ組みジグあられ組みをするために、専用のジグを作りました。以前作ったトリマーテーブルに取り付けて使います。準備ができたので「これでおしゃれな箱を作り放題」と思ったのですが、、、実際にあられ組みをやってみると、ズレたり欠... 2024.03.27知識ほか
家具/インテリアあられ組みのティッシュケースを作る 壁掛け式のティッシュケースを作りました。デスクの奥の壁にフレンチクリートで引っ掛けています。 あられ組みの箱は、別記事の「トリマーテーブル」と、「あられ組みジグ」を使って作りました。 あられ組みの方法はいくつかありますが、今回はこちらの書籍... 2024.03.26家具/インテリア
環境づくり簡易トリマーテーブルを作る トリマーは面取りや溝堀り、段欠きなどの加工ができる電動工具です。先端に取り付けるビットにはたくさんの種類があって、それぞれに違った加工ができます。RELIEFトリマービットセットより普通は本体を手に持って使いますが、トリマーテーブルの場合は... 2024.03.23環境づくり
家具/インテリアモニターに取り付けるデスクライト「ZM-101B」の使用感 モニター設置型のデスクライト「ZM-101B」を買いました。山田照明のZライトシリーズの製品です。以前にも同シリーズのアームライトを買ったことがあり、使いやすかったので今まではそちらを設置していました。今回も期待しての購入です。設置本体の長... 2024.02.24家具/インテリア
環境づくり「作業台+馬」のセットを作って作業環境を最適化する 作業台をリニューアルして、より使いやすい環境にします。やや小型の「作業台」と、補助用の「馬」をセットで作りました。どうしてセットにするのかというと「2つを組み合わせることで多くの作業に対応できるから」です。例えば、長い材料や大きな板材でも、... 2024.02.15環境づくり