環境づくり

エアフィルターで空気中の粉塵を除去する

サーキュレーターの背面に装着するエアフィルターで、空気中の粉塵を取り除くことができます。サーキュレーターは作動させると「背面から空気を集めて正面へ風を送る」ので、空気がフィルターを通過するときに粉塵をキャッチできるからです。簡易ですが、舞い...
家具/インテリア

キーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】

快適なPCデスク環境を作るために、ケーブルを極力少なくしようと思い、キーボード数種類を試してみました。本記事では以下のことを書いています。製品レビュー(新旧3機種)有線と無線のどちらが良いか前提キーボードは、人によって慣れ親しんだ仕様がある...
家具/インテリア

PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点

以前、造り付けのPCデスクを製作しました。本記事では、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみてわかった反省点を書きます。快適なデスクを作りたい人にとって設計のヒントになれば幸いです。設計で考えたこと①「各部を独立させる」大きな家...
便利道具

「超小型」卓上ボール盤のメリット

私がボール盤を買ったきっかけは、埋木作りの効率を上げたいと思ったことでした。埋木を作ると、ビス頭を隠して目立たなくすることができます。手持ちのドリルでもできますが、ボール盤を使うと精度とスピードが段違いです。これ以外にも正確に穴をあけたい場...
便利道具

丸ノコで小さい材料をカットする方法【ドッグホールクランプ使用】

丸ノコが苦手とする作業に「小さい材料のカット」があります。材料の上面は丸ノコの通り道になるので、材料が小さいと固定するのが難しいためです。今回はそれを解決するツールの紹介です。丸ノコで小さい材料が切れない問題自作の丸ノコガイドを使ってカット...
家具/インテリア

勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】

前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です。人がほぼ通れなくなりますが、うちの場合は勝手口から人が出入りすることがありません。断熱と、たまに換...
環境づくり

サイクロン集塵機に防音ボックスを取り付ける【騒音レベルを比較】

サイクロン集塵機用に使う掃除機の運転音があまりに大きいので、「防音ボックス」を作りました。(↓)前回記事です。今回採用したハンディクリーナー「ツインバード・HC-EB54B」は、パワフルで音がとても大きいです。ケーズデンキの掃除機コーナーで...
家具/インテリア

掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】

ついにうちも二重窓にすることにしました。寒波による寒さと、電気代の値上がりに耐えかねたためです。最初に取り掛かるのはリビングの「掃き出し窓」です。取り付け前オリジナルで作ってみたいところですが、建具のノウハウがない上に、掃き出し窓の大きさで...
知識ほか

DIY用途での3DCAD導入のすすめ【設計・3Dプリント】

家具や複雑なものを作るときには、事前に3DCADでモデリングをしています。「手間が1つ増える」と思うかもしれませんが、3DCADを使うメリットはたくさんあります。雰囲気を確認できる問題点が見つかりやすい「こうしたほうが良い」というアイディア...
環境づくり

透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】

今回は「透明で中が見えるサイクロン集塵機」を作りました。材料は100均のクーラーポット、ガラスビン(3L)、アクリル板のほか、接続部には木材を使いました。透明素材で中を観察できれば、問題点を解決しやすくなったり、サイクロンへの理解が深まりそ...