環境づくり

2×4材で組み立て式の作業台を作りました

室内DIYの環境に合わせた作業台を作りました。「馬」「机」両用2x4材でシンプル組み立て式サイズ可変という、ちょっと欲張った仕様です。「馬」は丸ノコなどの加工作業用、「机」は様々な用途で使います。主な仕様組み立て式組み立て式だと片付けや運搬...
環境づくり

室内DIYで電動工具を使う人におすすめの粉塵対策5つ

室内で電動工具を使うと床が粉塵だらけになります。「作業するたびに清掃が一苦労」というのでは、楽しいはずのDIYが億劫になってしまいます。自室で丸ノコを使い始めたとき、まき散らされる粉塵の量に閉口した私は、まずその対策を始めました。それから1...
環境づくり

壁掛け工具収納を作りました。スチール製キャットウォークをリメイク

既製品のキャットウォークを流用した「壁掛け工具収納」を作りました。棚に入れづらいノコギリやさしがねも、壁掛けなら収納しやすいです。 キャットウォークは、昔うちで飼っていた猫が使っていたものです。思い出もあり、また猫を飼うこともあるかも、、、...
環境づくり

3Dプリンターで「トリマー用の集塵ジョイント」を作りました

3Dプリンター「Elegoo Mars」の試運転が済んだところで、トリマーのジョイントパーツを作ります。最近買った「TRE-60V」ですが、集塵アダプターと集塵用ホースの径が合わず、接続できずにいました。今回は接続のためのパーツ作りです。前...
知識ほか

3Dプリンター「Elegoo Mars」を導入。造形が始まらないトラブルとその対処

「Elegoo Mars」は初心者でも3万円台で導入可能な、光造形3Dプリンターです。なぜ突然3Dプリンターなのかというと、DIY道具などのパーツを自力で作れる手段を持っておきたい、と思ったからです。当面欲しいのはトリマーの集塵用パーツです...
知識ほか

ノミを使った相欠き継ぎ。精密な加工のしかた【研げばできます】

木材同士をがっちり接合するために「相欠き継ぎ」をする必要があったので実践しました。これを覚えれば、いろいろな加工に応用できます。本記事は、前半は「ノミ研ぎ」、後半は「相欠き継ぎ」について書いていきます。※「翠紅舎」さんの動画がとてもわかりや...
家具/インテリア

小屋裏収納の階段に、天井とカーテンをつけました

私の部屋には、小屋裏収納へ続く階段があります。小屋裏に材料やあまり使わない工具を置いておけるので便利です。でも小屋裏と空間がつながっていると、冷暖房が効きづらいというデメリットがあります。特に冬場は部屋がなかなか暖まりません。(↓)今回はこ...
環境づくり

サイクロン集塵機の後日談【清掃しました】

サイクロン集塵機を導入してから9か月目です。ついに掃除機の目詰まりランプが点滅しました。(ランプの正式名称「お手入れサイン」です。)手入れなしでどのくらい使い続けられるかを確認中でしたが、手入れするときがやってきました。前回の記事はこちら。...
家具/インテリア

カーテン付きのラックを作りました①【ラック本体編】

工具類が増えてきたので、大きめの棚が欲しくなりました。シンプルなラックですが、「頑丈なこと」と「カーテン付きにすること」をテーマにしました。ハトメカーテンの製作編はこちらです。仕様棚としてはちょっと変わった感じになりますが、自分のニーズに特...
家具/インテリア

カーテン付きのラックを作りました②【ハトメカーテン編】

工具類を収納するためのラックを作りました。ラックの正面には、目隠しと粉塵対策のためにハトメカーテンを取り付けました。すぐそばで木工作業をするので、作業によっては粉塵が飛ぶためです。メンテナンスのために、カーテンは脱着ができるようにしました。...