環境づくり

省スペースな作業台。カミヤ先生の「馬」を作りました

「馬」は、二つ一組の作業台です。省スペースな上、馬同士の間隔を変えることでいろいろな大きさの材料に対応できます。家具職人でYouTuberのカミヤ先生が、オリジナルの「馬」キットを販売しています。→ DIYに作業台は必要か?馬の作り方で基本...
環境づくり

木工DIYの粉塵対策。サイクロン集塵機を作りました【効果は?】

作業後の清掃には、普通の家庭用掃除機を使っています。小さい掃除機なので、すぐにダストカップがいっぱいになって、フィルターの目詰まりランプが点滅します。ゴミ捨てとフィルター清掃が毎回のように必要になるので、後片づけが大変です。負担を軽くするた...
家具/インテリア

ホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました②【製作編】

前回はこちら。作る材料を切り出す~組み立て材料はホワイトウッド(30x30など)、棚板のみ1×4材(SPF材)です。カットには丸ノコを使いました。正確にカットすると後の工程が楽になります。棚板以外は、斜め45度に面取りしています。組み立ては...
家具/インテリア

ホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました①【概要編】

小~中サイズの植物を置くための3段ラックです。できるだけ光を遮らない、オープンな作りです。仕様斜めにした前脚が特徴です。高さは1mとけっこうあるので、上部を小さくして圧迫感をなくしました。この形状だと、前に倒れにくいメリットもあります。棚板...
環境づくり

1×2と1×3材で丸ノコスタンドを作りました

丸ノコの下部は鋸刃が突き出ているので、置き方に気を使います。特に作業中は何度も使ったり置いたりするので、専用の置き台が欲しくなります。手持ちの丸ノコ、ハイコーキ「FC6MA3」に合わせた丸ノコスタンドを作りました。形状形状は「置きやすさ」と...