3Dプリンター

環境づくり

3Dプリンターで「オービタルサンダー用の集塵ジョイント」を作る

大きな板材のサンディングにはオービタルサンダーが便利です。しかしサンディング作業をすると、細かい粉塵が部屋中に飛散します。これまでは付属品のダストバッグを使ってきましたが、「集塵機をつないだほうが粉塵の飛散を抑えられる」と思い、ホースをつな...
便利道具

3Dプリンターで「トリマー円形カットジグ」を作る

トリマーで円形カットするためのジグを作りました。円の中心に釘打ちで固定。半径50~200mmまで対応。準備が楽ですぐに使える。といった特徴があります。 3Dプリンターで造形中の様子です。プラットフォームの奥行きいっぱいに使っています。 仕様...
知識ほか

設定が簡単で高精度な3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を導入

FDM方式の3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を買いました。今まで光造形式の廉価な機種を使ってきましたが、サイズも価格帯もグレードアップです。主な用途は木工用ジグ(加工の補助的な道具)や部品作りです。いくつか造形物を作って、精度と...
知識ほか

DIY用途での3DCAD導入のすすめ【設計・3Dプリント】

家具や複雑なものを作るときには、事前に3DCADでモデリングをしています。「手間が1つ増える」と思うかもしれませんが、3DCADを使うメリットはたくさんあります。雰囲気を確認できる問題点が見つかりやすい「こうしたほうが良い」というアイディア...
環境づくり

透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】

今回は「透明で中が見えるサイクロン集塵機」を作りました。材料は100均のクーラーポット、ガラスビン(3L)、アクリル板のほか、接続部には木材を使いました。透明素材で中を観察できれば、問題点を解決しやすくなったり、サイクロンへの理解が深まりそ...
家具/インテリア

3Dプリンターで脚付き鉢の受け皿を作りました

私の部屋の貴重な癒し要員、アスパラガス・ナナスです。脚付きの鉢は、私が気に入って買ったものです。しかし、この鉢には受け皿がありません。脚付きだと、脚を囲めるくらいの大きな皿が必要ですが、それはあまり格好良くないと思い、あえて皿を置いていませ...
環境づくり

3Dプリンターで「トリマー用の集塵ジョイント」を作りました

3Dプリンター「Elegoo Mars」の試運転が済んだところで、トリマーのジョイントパーツを作ります。最近買った「TRE-60V」ですが、集塵アダプターと集塵用ホースの径が合わず、接続できずにいました。今回は接続のためのパーツ作りです。前...
知識ほか

3Dプリンター「Elegoo Mars」を導入。造形が始まらないトラブルとその対処

「Elegoo Mars」は初心者でも3万円台で導入可能な、光造形3Dプリンターです。なぜ突然3Dプリンターなのかというと、DIY道具などのパーツを自力で作れる手段を持っておきたい、と思ったからです。当面欲しいのはトリマーの集塵用パーツです...