家具/インテリア「障子紙+中空ポリカ」で和室を二重断熱 冬場になるとひんやりする和室。障子の破れたところから冷気が入り込んできます。障子にも断熱性がありますが、こうも穴だらけではほとんど意味がありません。 貼り替えるついでに、中空ポリカ板を内側に取り付けることにしました。断熱性能をアップさせて、... 2024.04.18家具/インテリア
家具/インテリア勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】 前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です。人がほぼ通れなくなりますが、うちの場合は勝手口から人が出入りすることがありません。断熱と、たまに換... 2023.04.02家具/インテリア
家具/インテリア掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】 ついにうちも二重窓にすることにしました。寒波による寒さと、電気代の値上がりに耐えかねたためです。最初に取り掛かるのはリビングの「掃き出し窓」です。取り付け前オリジナルで作ってみたいところですが、建具のノウハウがない上に、掃き出し窓の大きさで... 2023.02.12家具/インテリア
環境づくり透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】 今回は「透明で中が見えるサイクロン集塵機」を作りました。材料は100均のクーラーポット、ガラスビン(3L)、アクリル板のほか、接続部には木材を使いました。透明素材で中を観察できれば、問題点を解決しやすくなったり、サイクロンへの理解が深まりそ... 2023.01.13環境づくり
知識ほかアクリル板2mm厚を直線カットする【アクリルカッター使用】 アクリル板を直線カットする方法のうち、もっとも手軽なのがカッターを使うやり方です。薄いアクリル板ならアクリルカッター(プラスチックカッター)を使って簡単にカットできます。 本記事では「アクリサンデーカッター」を使います。刃の付け替えはできな... 2022.08.20知識ほか
便利道具アクリル板の切断面を磨く直角ヤスリを作る【アルミアングル使用】 アクリル板をカットすると、切断面を整える作業が必要になります。今までは木材(当て木)に耐水ペーパーを貼り付けたもので磨いていましたが、専用の道具を作ることにしました。アルミアングルの直角を利用して、切断面をまっすぐ磨くことができるヤスリです... 2022.02.14便利道具
知識ほかアクリル板の切断面のヤスリ掛け【きれいに仕上げるコツ5つ】 ヤスリ掛けは地味な作業ですが、満足のいく仕上がりを求めるなら避けては通れません。苔用の容器を作るために、このところしばらく、アクリル板の切断面のヤスリ掛けをしていました。対面が映り込むくらいになり、鑑賞には十分堪えるものになりました。本記事... 2021.11.18知識ほか
家具/インテリア苔用の半密閉容器を作る【アクリル板+100均容器】 アクリル板で苔用の半密閉容器を自作する試みです。これまで試してきた苔は乾燥に強いものが多かったので、蓋のないオープン容器をけっこう買い込んでしまい、持て余し気味になっていました。「これらの容器に合った蓋を作って、半密閉容器を増やす」というプ... 2021.11.16家具/インテリア
便利道具アクリル板円切りカッター「CP-1P」用の治具を作る 円切りカッター「CP-1P」は、アクリル板を円形カットできるツールです。しかし、使い方がなかなか難しいことがわかったので、使いやすくするための治具を作りました。カッターを回転させる作業中、「CP-1P」のセンターネジを上から一定の力で押さえ... 2021.11.09便利道具
便利道具アクリル板2mm厚をきれいに円形カットする【円切りカッター使用】 板厚約2mmまでのプラ板を円形にカットできる「CP-1P」を通販で買いました。この製品は「中心を針でなく吸盤で固定する」ので、穴をあけずに円形カットができます。 使い方は以下のとおりです。中心を押さえながら刃を回転させ、アクリル板に円形の切... 2021.11.05便利道具