サイクロン・粉塵対策

環境づくり

3Dプリンターで「オービタルサンダー用の集塵ジョイント」を作る

大きな板材のサンディングにはオービタルサンダーが便利です。しかしサンディング作業をすると、細かい粉塵が部屋中に飛散します。これまでは付属品のダストバッグを使ってきましたが、「集塵機をつないだほうが粉塵の飛散を抑えられる」と思い、ホースをつな...
環境づくり

エアフィルターで空気中の粉塵を除去する

サーキュレーターの背面に装着するエアフィルターで、空気中の粉塵を取り除くことができます。サーキュレーターは作動させると「背面から空気を集めて正面へ風を送る」ので、空気がフィルターを通過するときに粉塵をキャッチできるからです。簡易ですが、舞い...
環境づくり

サイクロン集塵機に防音ボックスを取り付ける【騒音レベルを比較】

サイクロン集塵機用に使う掃除機の運転音があまりに大きいので、「防音ボックス」を作りました。(↓)前回記事です。今回採用したハンディクリーナー「ツインバード・HC-EB54B」は、パワフルで音がとても大きいです。ケーズデンキの掃除機コーナーで...
環境づくり

透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】

今回は「透明で中が見えるサイクロン集塵機」を作りました。材料は100均のクーラーポット、ガラスビン(3L)、アクリル板のほか、接続部には木材を使いました。透明素材で中を観察できれば、問題点を解決しやすくなったり、サイクロンへの理解が深まりそ...
環境づくり

サイクロン集塵機、内部ユニットへの粉塵付着の様子からの考察

以前作ったサイクロン集塵機です。相変わらず便利に使っています。本記事はこの集塵機の内部に起こる気流について考察したものです。 →製作時の記事。サイクロンの概要もこちらです。ホースは先端の首あたりが破れやすいので、2~3回買い直しました。最初...
環境づくり

室内DIYで電動工具を使う人におすすめの粉塵対策5つ

室内で電動工具を使うと床が粉塵だらけになります。「作業するたびに清掃が一苦労」というのでは、楽しいはずのDIYが億劫になってしまいます。自室で丸ノコを使い始めたとき、まき散らされる粉塵の量に閉口した私は、まずその対策を始めました。それから1...
環境づくり

3Dプリンターで「トリマー用の集塵ジョイント」を作りました

3Dプリンター「Elegoo Mars」の試運転が済んだところで、トリマーのジョイントパーツを作ります。最近買った「TRE-60V」ですが、集塵アダプターと集塵用ホースの径が合わず、接続できずにいました。今回は接続のためのパーツ作りです。前...
環境づくり

サイクロン集塵機の後日談【清掃しました】

サイクロン集塵機を導入してから9か月目です。ついに掃除機の目詰まりランプが点滅しました。(ランプの正式名称「お手入れサイン」です。)手入れなしでどのくらい使い続けられるかを確認中でしたが、手入れするときがやってきました。前回の記事はこちら。...
家具/インテリア

カーテン付きのラックを作りました②【ハトメカーテン編】

工具類を収納するためのラックを作りました。ラックの正面には、目隠しと粉塵対策のためにハトメカーテンを取り付けました。すぐそばで木工作業をするので、作業によっては粉塵が飛ぶためです。メンテナンスのために、カーテンは脱着ができるようにしました。...
環境づくり

木工DIYの粉塵対策。サイクロン集塵機を作りました【効果は?】

作業後の清掃には、普通の家庭用掃除機を使っています。小さい掃除機なので、すぐにダストカップがいっぱいになって、フィルターの目詰まりランプが点滅します。ゴミ捨てとフィルター清掃が毎回のように必要になるので、後片づけが大変です。負担を軽くするた...