家具/インテリアまきゴケをしてホソバオキナゴケを増やすチャレンジ ホソバオキナゴケは、苔本には必ず載っている人気の苔です。明るい半日陰で、やや湿気があり、風通しのよい環境を好みます。半密閉容器でまきゴケをして、室内で育ててみました。まきゴケの手順は道草先生の動画を参考にしたので、リンクを貼っておきます。シ... 2021.12.17家具/インテリア
家具/インテリア苔用の半密閉容器を作る【アクリル板+100均容器】 アクリル板で苔用の半密閉容器を自作する試みです。これまで試してきた苔は乾燥に強いものが多かったので、蓋のないオープン容器をけっこう買い込んでしまい、持て余し気味になっていました。「これらの容器に合った蓋を作って、半密閉容器を増やす」というプ... 2021.11.16家具/インテリア
家具/インテリア「リーフグロー」で苔を育てる。LEDライトとタイマーで自動管理を開始 夏場。日光の当たる窓辺は高温になってしまうので、苔の管理が難しいです。日陰に移してLEDライトの光を当てることにしました。タイマーと併用することで、安定した日照時間の確保が期待できます。本記事は「GEX リーフグロー」を買って数か月使ってみ... 2021.08.14家具/インテリア
家具/インテリアまきゴケをしてホソウリゴケを増やすチャレンジ② ホソウリゴケのまきゴケを開始してから3か月が経ちました。前回はこちら。近況(↓)これが前回までの様子です。開始から2週間後と3週間後です。(↓)6週間後。芽が増え、成長してきました。(↓)9週間後。さらに大きくなりました。ガラスの内側に張り... 2021.02.10家具/インテリア
家具/インテリアまきゴケをしてホソウリゴケを増やすチャレンジ① 自宅のまわりのブロックの隙間に生育していたホソウリゴケで「まきゴケ」をしてみます。苔の量は少ないので、容器は小さいものを使います。手順土をつくる土は道草先生のソイルを参考にしています。焼赤玉土、くん炭、富士砂を配合しますが、比率は公開されて... 2020.12.03家具/インテリア
家具/インテリア3Dプリンターで脚付き鉢の受け皿を作りました 私の部屋の貴重な癒し要員、アスパラガス・ナナスです。脚付きの鉢は、私が気に入って買ったものです。しかし、この鉢には受け皿がありません。脚付きだと、脚を囲めるくらいの大きな皿が必要ですが、それはあまり格好良くないと思い、あえて皿を置いていませ... 2020.11.13家具/インテリア
家具/インテリアホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました②【製作編】 前回はこちら。作る材料を切り出す~組み立て材料はホワイトウッド(30x30など)、棚板のみ1×4材(SPF材)です。カットには丸ノコを使いました。正確にカットすると後の工程が楽になります。棚板以外は、斜め45度に面取りしています。組み立ては... 2020.01.02家具/インテリア
家具/インテリアホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました①【概要編】 小~中サイズの植物を置くための3段ラックです。できるだけ光を遮らない、オープンな作りです。仕様斜めにした前脚が特徴です。高さは1mとけっこうあるので、上部を小さくして圧迫感をなくしました。この形状だと、前に倒れにくいメリットもあります。棚板... 2019.12.31家具/インテリア