工具・治具

環境づくり

3Dプリンターで「オービタルサンダー用の集塵ジョイント」を作る

大きな板材のサンディングにはオービタルサンダーが便利です。しかしサンディング作業をすると、細かい粉塵が部屋中に飛散します。これまでは付属品のダストバッグを使ってきましたが、「集塵機をつないだほうが粉塵の飛散を抑えられる」と思い、ホースをつな...
便利道具

3Dプリンターで「トリマー円形カットジグ」を作る

トリマーで円形カットするためのジグを作りました。円の中心に釘打ちで固定。半径50~200mmまで対応。準備が楽ですぐに使える。といった特徴があります。 3Dプリンターで造形中の様子です。プラットフォームの奥行きいっぱいに使っています。 仕様...
家具/インテリア

ランバーコア材でプリンター収納付きのラックを作る

下段にプリンターを収納できるラックを作りました。製作材料はラワンランバーコア材24mm厚です。下地として使うことが多い材料ですが、表・裏面をヤスリ掛けしてオイル塗装で仕上げました。側板の内側に溝をほって、棚板3枚をはめ込む構造です。背板は薄...
知識ほか

ジグを使ったあられ組みのコツ

トリマーテーブルとあられ組みジグあられ組みをするために、専用のジグを作りました。以前作ったトリマーテーブルに取り付けて使います。準備ができたので「これでおしゃれな箱を作り放題」と思ったのですが、、、実際にあられ組みをやってみると、ズレたり欠...
家具/インテリア

あられ組みのティッシュケースを作る

壁掛け式のティッシュケースを作りました。デスクの奥の壁にフレンチクリートで引っ掛けています。 あられ組みの箱は、別記事の「トリマーテーブル」と、「あられ組みジグ」を使って作りました。 あられ組みの方法はいくつかありますが、今回はこちらの書籍...
環境づくり

簡易トリマーテーブルを作る

トリマーは面取りや溝堀り、段欠きなどの加工ができる電動工具です。先端に取り付けるビットにはたくさんの種類があって、それぞれに違った加工ができます。RELIEFトリマービットセットより普通は本体を手に持って使いますが、トリマーテーブルの場合は...
環境づくり

「作業台+馬」のセットを作って作業環境を最適化する

作業台をリニューアルして、より使いやすい環境にします。やや小型の「作業台」と、補助用の「馬」をセットで作りました。どうしてセットにするのかというと「2つを組み合わせることで多くの作業に対応できるから」です。例えば、長い材料や大きな板材でも、...
便利道具

「超小型」卓上ボール盤のメリット

私がボール盤を買ったきっかけは、埋木作りの効率を上げたいと思ったことでした。埋木を作ると、ビス頭を隠して目立たなくすることができます。手持ちのドリルでもできますが、ボール盤を使うと精度とスピードが段違いです。これ以外にも正確に穴をあけたい場...
便利道具

丸ノコで小さい材料をカットする方法【ドッグホールクランプ使用】

丸ノコが苦手とする作業に「小さい材料のカット」があります。材料の上面は丸ノコの通り道になるので、材料が小さいと固定するのが難しいためです。今回はそれを解決するツールの紹介です。丸ノコで小さい材料が切れない問題自作の丸ノコガイドを使ってカット...
便利道具

両面テープの剥離紙を簡単に剥がす方法

両面テープは便利ですが、剥離紙がなかなかめくれないことがあります。特に爪を切ったばかりだと、端が引っかからずイライラしてしまいます。今回は「剥離紙を簡単に剥がすためのツール」を紹介します。簡単なものですが、両面テープをよく使う人には便利だと...