木工

便利道具

アクリル板の切断面を磨く直角ヤスリを作る【アルミアングル使用】

アクリル板をカットすると、切断面を整える作業が必要になります。今までは木材(当て木)に耐水ペーパーを貼り付けたもので磨いていましたが、専用の道具を作ることにしました。アルミアングルの直角を利用して、切断面をまっすぐ磨くことができるヤスリです...
知識ほか

デスクの顔になる「天板」選びと、ゴム集成材の特徴

天板の選び方しだいで、デスクの印象や使い勝手は大きく違ってきます。少し前に「ゴム集成材」を使ってPCデスクを作ったのですが、天板を決めるにあたってはいろいろ検討しました。本記事では次のことを書いていきます。天板選びで考えたこと候補として考え...
家具/インテリア

ゴム集成材で造り付けのPCデスクを製作

私の部屋は少し変則的な形をしていて、三方を壁に囲まれた一角があります。そこにPCデスクを造り付けました。設計では「広さ」と「掃除のしやすさ」を重視しました。ディスプレイ、スピーカー、ティッシュなどは壁掛けにして、できるだけ机の上のものを減ら...
家具/インテリア

リビングチェアの脚のグラグラを直して、わかったこと

いろいろな教訓が得られた、過去のDIYの話です。私がまだインパクトドライバーくらいしか電動工具を持っていなかったころ。リビングチェアが壊れました。昔、テーブルとセットで買ったものです。同じ椅子が4脚あって、どれもかかとの部分(脚の接合部)が...
環境づくり

2×4材で組み立て式の作業台を作りました

室内DIYの環境に合わせた作業台を作りました。「馬」「机」両用2x4材でシンプル組み立て式サイズ可変という、ちょっと欲張った仕様です。「馬」は丸ノコなどの加工作業用、「机」は様々な用途で使います。主な仕様組み立て式組み立て式だと片付けや運搬...
環境づくり

壁掛け工具収納を作りました。スチール製キャットウォークをリメイク

既製品のキャットウォークを流用した「壁掛け工具収納」を作りました。棚に入れづらいノコギリやさしがねも、壁掛けなら収納しやすいです。 キャットウォークは、昔うちで飼っていた猫が使っていたものです。思い出もあり、また猫を飼うこともあるかも、、、...
家具/インテリア

小屋裏収納の階段に、天井とカーテンをつけました

私の部屋には、小屋裏収納へ続く階段があります。小屋裏に材料やあまり使わない工具を置いておけるので便利です。でも小屋裏と空間がつながっていると、冷暖房が効きづらいというデメリットがあります。特に冬場は部屋がなかなか暖まりません。(↓)今回はこ...
家具/インテリア

カーテン付きのラックを作りました①【ラック本体編】

工具類が増えてきたので、大きめの棚が欲しくなりました。シンプルなラックですが、「頑丈なこと」と「カーテン付きにすること」をテーマにしました。ハトメカーテンの製作編はこちらです。仕様棚としてはちょっと変わった感じになりますが、自分のニーズに特...
環境づくり

省スペースな作業台。カミヤ先生の「馬」を作りました

「馬」は、二つ一組の作業台です。省スペースな上、馬同士の間隔を変えることでいろいろな大きさの材料に対応できます。家具職人でYouTuberのカミヤ先生が、オリジナルの「馬」キットを販売しています。→ DIYに作業台は必要か?馬の作り方で基本...
家具/インテリア

ホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました②【製作編】

前回はこちら。作る材料を切り出す~組み立て材料はホワイトウッド(30x30など)、棚板のみ1×4材(SPF材)です。カットには丸ノコを使いました。正確にカットすると後の工程が楽になります。棚板以外は、斜め45度に面取りしています。組み立ては...