家具/インテリアランバーコア材でプリンター収納付きのラックを作る 下段にプリンターを収納できるラックを作りました。製作材料はラワンランバーコア材24mm厚です。下地として使うことが多い材料ですが、表・裏面をヤスリ掛けしてオイル塗装で仕上げました。側板の内側に溝をほって、棚板3枚をはめ込む構造です。背板は薄... 2024.05.23家具/インテリア
家具/インテリア「障子紙+中空ポリカ」で和室を二重断熱 冬場になるとひんやりする和室。障子の破れたところから冷気が入り込んできます。障子にも断熱性がありますが、こうも穴だらけではほとんど意味がありません。 貼り替えるついでに、中空ポリカ板を内側に取り付けることにしました。断熱性能をアップさせて、... 2024.04.18家具/インテリア
家具/インテリアあられ組みのティッシュケースを作る 壁掛け式のティッシュケースを作りました。デスクの奥の壁にフレンチクリートで引っ掛けています。 あられ組みの箱は、別記事の「トリマーテーブル」と、「あられ組みジグ」を使って作りました。 あられ組みの方法はいくつかありますが、今回はこちらの書籍... 2024.03.26家具/インテリア
家具/インテリアモニターに取り付けるデスクライト「ZM-101B」の使用感 モニター設置型のデスクライト「ZM-101B」を買いました。山田照明のZライトシリーズの製品です。以前にも同シリーズのアームライトを買ったことがあり、使いやすかったので今まではそちらを設置していました。今回も期待しての購入です。設置本体の長... 2024.02.24家具/インテリア
家具/インテリアキーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】 快適なPCデスク環境を作るために、ケーブルを極力少なくしようと思い、キーボード数種類を試してみました。本記事では以下のことを書いています。製品レビュー(新旧3機種)有線と無線のどちらが良いか前提キーボードは、人によって慣れ親しんだ仕様がある... 2023.08.18家具/インテリア
家具/インテリアPCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点 以前、造り付けのPCデスクを製作しました。本記事では、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみてわかった反省点を書きます。快適なデスクを作りたい人にとって設計のヒントになれば幸いです。設計で考えたこと①「各部を独立させる」大きな家... 2023.08.13家具/インテリア
家具/インテリア勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】 前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です。人がほぼ通れなくなりますが、うちの場合は勝手口から人が出入りすることがありません。断熱と、たまに換... 2023.04.02家具/インテリア
家具/インテリア掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】 ついにうちも二重窓にすることにしました。寒波による寒さと、電気代の値上がりに耐えかねたためです。最初に取り掛かるのはリビングの「掃き出し窓」です。取り付け前オリジナルで作ってみたいところですが、建具のノウハウがない上に、掃き出し窓の大きさで... 2023.02.12家具/インテリア
家具/インテリア階段の巾木の木口テープを貼り替える 階段脇の巾木の、木口テープが剥がれてきました。端から剥がれ始めて、徐々にめくれてしまいました。ちょうど最近、DIYで使おうと思って「木口テープ」の貼り方を調べていたところです。「じゃあ、自分で貼り替えてみよう」ということになりました。本記事... 2022.02.23家具/インテリア
家具/インテリアまきゴケをしてホソバオキナゴケを増やすチャレンジ ホソバオキナゴケは、苔本には必ず載っている人気の苔です。明るい半日陰で、やや湿気があり、風通しのよい環境を好みます。半密閉容器でまきゴケをして、室内で育ててみました。まきゴケの手順は道草先生の動画を参考にしたので、リンクを貼っておきます。シ... 2021.12.17家具/インテリア