知識ほか

知識ほか

設定が簡単で高精度な3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を導入

FDM方式の3Dプリンター「Bambu Lab P1S」を買いました。今まで光造形式の廉価な機種を使ってきましたが、サイズも価格帯もグレードアップです。主な用途は木工用ジグ(加工の補助的な道具)や部品作りです。いくつか造形物を作って、精度と...
知識ほか

ジグを使ったあられ組みのコツ

トリマーテーブルとあられ組みジグあられ組みをするために、専用のジグを作りました。以前作ったトリマーテーブルに取り付けて使います。準備ができたので「これでおしゃれな箱を作り放題」と思ったのですが、、、実際にあられ組みをやってみると、ズレたり欠...
知識ほか

DIY用途での3DCAD導入のすすめ【設計・3Dプリント】

家具や複雑なものを作るときには、事前に3DCADでモデリングをしています。「手間が1つ増える」と思うかもしれませんが、3DCADを使うメリットはたくさんあります。雰囲気を確認できる問題点が見つかりやすい「こうしたほうが良い」というアイディア...
知識ほか

アクリル板2mm厚を直線カットする【アクリルカッター使用】

アクリル板を直線カットする方法のうち、もっとも手軽なのがカッターを使うやり方です。薄いアクリル板ならアクリルカッター(プラスチックカッター)を使って簡単にカットできます。 本記事では「アクリサンデーカッター」を使います。刃の付け替えはできな...
知識ほか

デスクの顔になる「天板」選びと、ゴム集成材の特徴

天板の選び方しだいで、デスクの印象や使い勝手は大きく違ってきます。少し前に「ゴム集成材」を使ってPCデスクを作ったのですが、天板を決めるにあたってはいろいろ検討しました。本記事では次のことを書いていきます。天板選びで考えたこと候補として考え...
知識ほか

アクリル板の切断面のヤスリ掛け【きれいに仕上げるコツ5つ】

ヤスリ掛けは地味な作業ですが、満足のいく仕上がりを求めるなら避けては通れません。苔用の容器を作るために、このところしばらく、アクリル板の切断面のヤスリ掛けをしていました。対面が映り込むくらいになり、鑑賞には十分堪えるものになりました。本記事...
知識ほか

アクリル板3mm厚をきれいに直線カットする【改良版】

アクリル板はプラスチックカッターでも切れますが、厚みがあると切るのが大変になってきます。本記事は木工でよく使われる手法をベースに、ノコギリで直線カットする方法の紹介です。※ 2022/10/29「切り終わりでアクリル板の端が欠けるのを防ぐ方...
知識ほか

3Dプリンター「Elegoo Mars」を導入。造形が始まらないトラブルとその対処

「Elegoo Mars」は初心者でも3万円台で導入可能な、光造形3Dプリンターです。なぜ突然3Dプリンターなのかというと、DIY道具などのパーツを自力で作れる手段を持っておきたい、と思ったからです。当面欲しいのはトリマーの集塵用パーツです...
知識ほか

ノミを使った相欠き継ぎ。精密な加工のしかた【研げばできます】

木材同士をがっちり接合するために「相欠き継ぎ」をする必要があったので実践しました。これを覚えれば、いろいろな加工に応用できます。本記事は、前半は「ノミ研ぎ」、後半は「相欠き継ぎ」について書いていきます。※「翠紅舎」さんの動画がとてもわかりや...