環境づくり

環境づくり

壁掛け工具収納を作りました。スチール製キャットウォークをリメイク

既製品のキャットウォークを流用した「壁掛け工具収納」を作りました。棚に入れづらいノコギリやさしがねも、壁掛けなら収納しやすいです。 キャットウォークは、昔うちで飼っていた猫が使っていたものです。思い出もあり、また猫を飼うこともあるかも、、、...
環境づくり

3Dプリンターで「トリマー用の集塵ジョイント」を作りました

3Dプリンター「Elegoo Mars」の試運転が済んだところで、トリマーのジョイントパーツを作ります。最近買った「TRE-60V」ですが、集塵アダプターと集塵用ホースの径が合わず、接続できずにいました。今回は接続のためのパーツ作りです。前...
環境づくり

サイクロン集塵機の後日談【清掃しました】

サイクロン集塵機を導入してから9か月目です。ついに掃除機の目詰まりランプが点滅しました。(ランプの正式名称「お手入れサイン」です。)手入れなしでどのくらい使い続けられるかを確認中でしたが、手入れするときがやってきました。前回の記事はこちら。...
環境づくり

省スペースな作業台。カミヤ先生の「馬」を作りました

「馬」は、二つ一組の作業台です。省スペースな上、馬同士の間隔を変えることでいろいろな大きさの材料に対応できます。家具職人でYouTuberのカミヤ先生が、オリジナルの「馬」キットを販売しています。→ DIYに作業台は必要か?馬の作り方で基本...
環境づくり

木工DIYの粉塵対策。サイクロン集塵機を作りました【効果は?】

作業後の清掃には、普通の家庭用掃除機を使っています。小さい掃除機なので、すぐにダストカップがいっぱいになって、フィルターの目詰まりランプが点滅します。ゴミ捨てとフィルター清掃が毎回のように必要になるので、後片づけが大変です。負担を軽くするた...
環境づくり

1×2と1×3材で丸ノコスタンドを作りました

丸ノコの下部は鋸刃が突き出ているので、置き方に気を使います。特に作業中は何度も使ったり置いたりするので、専用の置き台が欲しくなります。手持ちの丸ノコ、ハイコーキ「FC6MA3」に合わせた丸ノコスタンドを作りました。形状形状は「置きやすさ」と...