前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。
勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。

引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です。
人がほぼ通れなくなりますが、うちの場合は勝手口から人が出入りすることがありません。
断熱と、たまに換気ができればOKなので、この仕様にしました。
設計・製作

戸板はファルカタ集成材で製作しました。
面材(中空ポリカ板)とレールは、前回の掃き出し窓の余り材です。
前回は大きな面材の価格が高く感じましたが、余り材を有効活用できれば不満はありません。
今回の出費です。
ファルカタ集成材 | 1式 | 6,544 円 |
押し縁 桧無節材 600×9×9 | 1本 | 108 円 |
〃 1800×9×9 | 6本 | 1,848 円 |
桜戸引手 ステンカラー 105mm | 2個 | 480 円 |
ステンスクリュー釘 丸 #17×22 70本 | 3袋 | 684 円 |
水性ウレタンニス つや消しクリヤー 300ml | 1本 | 1,880 円 |
木材カットサービス | 4カット | 200 円 |
合計(税込) | 11,744 円 |
長い部材(1820mm)の縦切りは、ホームセンターのカットサービスを利用しました。
ファルカタ集成材を使った引き戸のDIYは、こちらの動画が詳しいので参考にしています。

表裏の2枚を貼り合わせて戸板を作る構造など、基本的な作りは動画のとおりです。
丸ノコで各部材をカットしたあと、まずは木工ボンドとタッカーで接合します。
この段階ではまだ接合が弱く、頼りないです。

表裏2枚を作ってボンドで貼り合わせ、強度を上げます。裏からスクリュー釘を打ち付けたところです。

表側です。表と裏では部材寸法や接合位置が違うのがポイントです。

塗装は水性ウレタンニス・つや消しクリヤーを3回塗りしました。控えめな光沢が出て、汚れ・反り対策にもなります。

引手の穴は、フォスナービットとノミを使って掘り込み加工します。(掘り込みは塗装前です。)

面材の中空ポリカ板をカッターで切って、はめ込みます。

押し縁を取り付けます。ファルカタ集成材の厚み13mmに対して、面材は4mm、押し縁は9mmなので、厚みがぴったりそろいます。

スクリュー釘を使いましたが、メンテナンスのことを考えると、ここは普通の釘のほうが良かったと思います。
上下の端を最後に調整します。レールに差し込む部分、ドアクローザーと干渉する部分を削りました。

レールは上下に取り付けています。マスキングテープを貼った上に、両面テープで取り付けました。
戸板をはめ込んで完成です。

製作時に発生した問題
ファルカタ集成材の加工精度と反り
ファルカタ集成材は軽くて加工も簡単というイメージがありましたが、、、
細長く切ると意外と頑固に反っているものや、切断面の毛羽立ちがあったりします。
カットサービスで縦切りしてもらったものです。

幅が小さいためかパネルソーでも精度を出すのが難しかったようで、同じ幅になっていませんでした。
また、柔らかいので、クランプで挟むとギュッと圧縮される感じがあって、これも加工精度に影響します。
パインなどの樹種に比べるとちょっと扱いにくい印象です。
組み立て後に左右両端に結構な誤差が出たので、縦切りしてまっすぐに整えました。

開閉時に戸板がつんのめる
取り付けまで完了して一安心、と思ったのも束の間、、、戸を開けようとすると、戸板がつんのめって斜めになり、スムーズに開かないことに気付きました。

「戸板の横幅が小さいこと」と「レールとの摩擦力」が原因のようです。
引手をもっと下のほうに付ければこの問題は発生しませんが、引手はすでに取り付け終わっていますし、位置が下すぎても不自然です。
これはマズいと思いましたが、、、
戸板の下端とレールに潤滑剤(シリコンスプレー)を塗ったところ、見違えるほど滑りが良くなり解決しました。
戸板自体も軽いので、指の力だけでススス、、と開きます。
材料の長さが足りない問題
勝手口の高さは内寸2000mm以上なのに対し、一般に入手可能なファルカタ集成材は長さ1820mmまでです。
表側の繋ぎ目は予定通りですが、裏側の縦の部材は「長さが足りないために中央で繋ぐ」必要がありました。

繋ぎ目の位置の異なる表裏2枚を貼り合わせることでお互いを補強する構造ですが、貼り合わせる前の状態では繋ぎ目が弱く、気を使いました。
また、まっすぐ繋ぐためには精度も必要です。工程が増えてしまうので、本来はもっと長い部材を入手するのが望ましいです。まあ見つからないんだから仕方ありませんが、、、
※ 先述の参考動画(アルブル木工教室さん)では、高さが1800mm未満の窓なので、この問題はありません。
おわりに
建具自体を作るのは初めてでしたが、レールに取り付ける段階になってから出てきた問題が多かったです。削ったり、スプレーを使ったりで何とかクリアできましたが、、、
建具は「製作・取り付けをして終わり」ではなく「ちゃんと動作する状態にして初めて完成」というのが難しいと思いました。
ともあれ内窓がついたことで、勝手口付近のひんやり感はかなり軽減されています。
今後の断熱・節電効果に期待です。
→ 内窓の関連記事
コメント